博多区中洲の地図は下記のようになります。①から順に散歩をしながら少しづつアップして行きたいと思います。

⑦博多橋
⑧水車橋
⑩南新橋
①いざないばし(誘い橋)


中洲のもっとも海側の先端に掛かる橋です。私が橋に興味を持った橋です。
博多ふ頭側から見た写真です。
変わった橋だという事がわかります。
最初は、橋が上に上がって船でも通すのかなーと思いました。
これは水門で、潮の干潮による博多川の水量の調整を行うものだという事がわかりました。
まだ、新しく綺麗な橋です。又、手入れもしてあるような感じです。
生活用の橋ではないようで人通りはほとんどありません。
ステップや懸垂などチョットしたトレーニングやゆったりくつろげるベンチなどがあります。
反対側から撮影してみました。
②大黒橋
この大黒橋は、橋の横にある 7 階建てビルがお客様の所有物だったのでよく使っていた橋です。又、いまでも散歩コースに含まれていて橋の先にある公園のトイレを利用する時に利用させて頂いています。
「いざない橋」から見た写真です。
渡って真っすぐ進むと須崎町になります。
橋は凄く痛んでいますね。
橋の向こう側にあるビルが昔、なつかしい良く行っていたビルです。真っすぐ進むと天神になります。
海側に向かって撮影した写真です。
③東中島橋

国道202号線で、先は、天神方向です。
天神方面に向かった川や橋の風景
呉服町方面に向かった写真です。右側はホテルオークラ福岡です。
④博多ことぶき橋
8月は、「博多リバレイン夏祭り」、9月の中旬は、「中洲ジャズ」が開催され、この橋の上にもたくさんの人が座り込んで賑わいます。
博多リバレインから天神方向を向いての橋の写真です。
奥のビルは博多リバレインです。茶色はホテルオークラ福岡の裏側
ホテルホークラ福岡の裏の神社です。
博多ことぶき橋から中洲方面をみた写真です。
⑤博多大橋
5 月の 3 日 4 日のゴールデンウイークには「博多どんたく」でにぎあう橋です。
左側ビルは、ゲイツビルで 6 階には私が通っているトレーニングジムがあります。天神方面を向かった写真です。
コロナの影響で自動車や人通りはホント少ないです。
川沿いもきれいに整備されています。中洲川端商店街の裏側になります。
天神側の川沿いです。
⑥明治橋

この中洲側の川沿い公園から写した写真です。
橋から中洲の街に向かった写真です。
中洲側の川沿い公園です。
中洲川端商店街裏側の川沿い公園です。
⑦博多橋

明治橋から博多橋までの川沿いの公園は両側とも広くてきれいですね。
博多川です。
博多橋から写した中洲川端商店街のアーケードです。
博多橋はこんな感じです。
博多橋から中洲の歓楽街を写した写真です。
博多橋から次の橋までを写した写真です。
⑧水車橋
この橋は面白いです。2つの橋からなってて、更に別の橋とも一体に見えて3つの橋が一つになっているようにも見える橋なのです。こんな橋って絶対によそには無いと思います。写真もたくさんとりましたのでサイズはチョット小さめで紹介します。
写真を見ててもどうなっているのかわかりませんね。是非、現地を訪ねられて下さい。






中洲川端商店街方面です。
国体道路で、自動車が右に曲がると博多駅方面、真っすぐ進むと国道3号線へ
国体道路で、こちらが天神方面になります。
⑨中洲新橋
この橋は、水車橋と一体になっているように見えるけど、国体道路に掛かって別橋で中洲新橋と言います。


博多駅や国道3号線側
こちらは天神に向かう側です。
⑩南新橋
上の写真で車が数台駐車している場所から入って行きました。入口には私の若い頃の自分と同じ髭男のカール叔父さんがいました。チョット話して通り過ぎます。
ここからは、〇〇街で数人と兄ちゃんやオッちゃん達から呼込みがあります。普通ここ通りませんからね。でも橋を撮影して回っています。と言って見逃してもらいます。
こんな道路は通りたくない。と思われる方がキャナルシティ博多川から通られて下さい。



⑪清流橋


こちらの建物はキャナルシティ博多です。
こちらが中洲側になります。
⑫夢回廊橋
この橋もキャナルシティ博多に繋がる橋です。中洲側は公園になっていてたくさんの人たちが休んでおられます。


キャナルシティ博多です。
中洲側です。
中洲の先端部分で、周りを紹介します。
まだまだ続きます。しばらくお待ち下さい。