私のアマチュア無線機について

私のアマチュア無線環境

私の住んでいるところは福岡市博多区です。歓楽街で有名な中洲は歩いて 15 分程度、天神や博多駅にも歩いて 20 分程度で行けます。ですから交通機関もとても便利で、近くには国際センター、国際会議場、マリンメッセ福岡などもあります。歩いて 20 分以内で行けないのはドーム球場くらいです。又、地元では博多祇園山笠や博多どんたくなども行われるとても賑やかなところで私にとっては最高の場所なのです。

ところが福岡に来て一番最初に住んだのが博多駅前 1 丁目で10階建ての 8 階部分に約 14 年間住んでいました。そして免許状の住所変更などもしていました。でも年代的にも仕事中心になってくるとアマチュア無線の事などすっかり忘れてしまいますよね。次に引越したのが息子たちがそれぞれの部屋が欲しいという事で 12 階建ての 2 階に 5 年位住み、息子達もそれぞれ家を出て行ったので二人で仕事をしながら住める今の場所、チョットは古めの 6 階建の2階部分に引越して来ました。この時もアマチュア無線の事などまったく覚えていませんでした。

このマンションの 1 階部分にマルツ博多呉服町店が移転して来ても、ふーんという感じでアマチュア無線を始めようとはホント思っていませんでした。

私の住居は古い 6 階建マンション2階部分で、アンテナを上げるところのベランダには直ぐ隣のマンションが建っています。アマチュア無線家には最悪の場所です。
ずっとアマチュア無線をやっていたのならロケーションを考えるのですが、もう 40 年間以上アマチュア無線の事はずっと忘れていてこの場所にしたのです。

アマチュア無線再開局のきっかけ

この博多区には博多祇園山笠という全国的にも古くから有名な行事が 7 月に行われます。この呉服町に引越してきて 2 年目から参加しています。もう 60 代になってからの参加なので子供係を担当して参加させて頂いています。

この中に自分の町内とは別なのですが、若い時から参加してあり、子供達も、更にその孫達も山笠にずっと参加している柳原さんと色々と話をしている間にアマチュア無線の話になり、私のところより更に博多駅に近くでビルの屋上にアンテナを上げているとの事です。

ある日、無線機を1階に移動したいとの事で手伝いに行きました。ビックリです。HF の無線機が一杯あるのです。これは使っていないのでどれでもいいから持って帰っていいよ。との事。自分が昔持っていた無線機は無かったのでどれを選んでいいか分からないでいると、これを持って行きという事で持って帰ったのが IC-750 です。これは 100W 機なので申請する事事態出来ません。久しぶりに SSB の音とかすかに入ってくる音を受信するだけでした。

柳原さんが QSO をしているのを聞いていた時、受信している相手のコールサインが良く分からないのです。慣れもありますが聞き取りが悪くなったなーと思いました。これって老後のボケ防止に役立つのではないか又、1 階に無線機屋さんもあるし、又、初めてみようかと思いこれからがアマチュア無線への再開局となりました。

仕事部屋とアマチュア無線機

IC-750

柳原さんから頂いた IC-750 は 100W 機です。自分には使えません。という事で受信だけやっているうちに 2 m 144MHz 帯だけでもやりたいなーという気持ちになりました。そして免許証など探しだし開局申請をする事にしました。

これまでパソコンばっかりだった仕事部屋から Windows Server 機や、家内が使っていたパソコンそれに合わせて机など処分したり他の部屋に整理しました。金属製棚もスッキリと整理し、ここに頂いた IC-750 を設置しました。

FT-818ND

やっぱり購入する事にしました。ここで色々検討した結果、オールバンドの無線機 八重洲 FT-818ND を購入する事にしました。
画像をクリックすると amazon サイトに移動します。

・3.5MHz、7MHz、28MHz、50MHz、144MHz、430MHzなどや他周波数帯もカバーしています。
・送信出力が 6W/5W/2.5W/1W と切替可能です。
・充電式のニッケル水素電池、単3乾電池8本、外部電源など
この時、電源やSWR形、ホイップアンテナなども含めてました。

八重洲 FT-818ND を買ってビックリです。ロケーションが悪いのは分かっていますが、144MHz がとても静かです。

45年前、佐世保で開局した時は、145MHzのメインは S メーターが動かない時は無い位、次から次へとコールサインの呼出や CQ が出ていたのに。。まあ、携帯電話やスマホが普及したからとはいえ、こんな状況とは思いませんでした。

この状況の中、アンテナをコメットの UHV9 にして SWR を最高に調整して、7MHz はチョット厳しいですが、夜間 3.5MHzで会話が受信できるなりました。

佐世保の友達から福岡では 2020 年 7 月 12 日に第 3 級アマチュア無線の講習会があり殆どが合格するそうだ。との情報を聞き早速申込を行いました。

友達から電話級をとってから随分たつので勉強しといた方がいいよ。と言う事で本を買って勉強して行きました。でも、ビックリです。今までの試験の中で一番簡単な試験でした。まあ、復習にはなりましたけど。。皆さんも是非、受けてみられませんか。

FT-891

この頃、新型コロナウィルスの発生で、仕事量の減少、倒産、解雇など経済状況が悪くなってしまいました。そこで政府は経済対策として一人 10 万円の給付金を支給してくれました。もちろん、これは需要を喚起するため給付金です。貯金をするよりは買い物をして欲しいという目的のお金なので喜んで無線機を購入する事にしました。

最近の新しいのでは広いカラーディスプレイにスペクトラムスコープ&ウォーターフォール などが付いた IC-705 というホント欲しい機種が出てきました。しかし、私の環境では 10W 機より 50W 機の方が合っているので FT-891 と FC50 を 1 階のマルツ店で注文しました。

画像をクリックすると Amazon サイトを開きます。

商品は来たものの免許状が中々とどきません。という事で FT818ND だけで主に受信で使っています。そしてやっと届きました。

今日は、2020/09/06 大型台風 10 号が今日の夜から明日昼頃まで九州に上陸する可能性があります。1 週間前は、台風 9 号で、アンテナ UHV-9 を下した状態です。
せっかく免許状は届いたのですが、台風が去って落ち着くまでは休止状態です。

今回は下記のスティール棚を購入しました。そして、サンワサプライのパソコンのディスプレイ取付アームを 2 個購入して取付たのでディスプレイスタンドが不要になって机が広くなり快適に仕事もできるようになりました。

 

50W用のバッテリー BL-50TXS を購入

重さ 940 g というリチウムイオン電池のバッテリーです。
しかも FT-857Dで連続受信をした場合、14時間、7MHz SSB 50W送信時 5時間という超優れものです。これで、念願のバッテリーも揃いました。

今後は、移動局として月 1 回以上は活動してみたいと思います。これからの事はこのサイトの投稿欄の移動場所別に投稿を書き込んで行きたいと思います。

スライド棚を付けて更に便利に!

机の上のパソコンディスプレイの奥の上にあるので無線機のダイヤルを回すのも中腰になり困っていました。

そこで、スライド式の棚を追加して FT-891M や FT818ND を扱いやすいように手前に引くことができるようにしました。受信音も聞きやすくなったり本当に良かったです。