2020年11月25日(木)から27日(金)までの 3 日間 GOTOキャンペーンの内容に魅かれて参加しました。
1 日目(25日水曜)
新大阪で下車して貸切バスにて「城南宮」へ、源氏物語の花の庭、春の山、平安の庭、室町の庭、桃山の庭、城南離宮の庭などがある。

清水寺、紅葉は 1 週間前だったらもっと楽しめたのに!という感じでした。又、工事中でもありました。



真言宗総本山 世界文化遺産「東寺」
途中までの木々はライトアップされたあかりで水面に映し出し、五重塔を更に魅力的なものにしていました。


826年、弘法大師が着手、4回焼失、現在のは1644年徳永家光、55m
2 日目(26日木曜)
詩仙堂
でこぼこした土地に建てられた住居の意味、バスを止めるところが無いという事で朝から結構な距離を歩いて登ってきました。残念な事にここも紅葉は既に落ちていました。



圓光寺
慶長 6 年(1601年)徳川家康は国内教学の発展を図るために建立した学校



嵐山



金閣寺と龍安寺コースに分かれました。金閣寺は改装中との事で。。
龍安寺



銀閣寺



夜は、京都市内の自由行動
予約しようとしたお店から電話がなく、二人でずっと歩きました。と言うのもまだ 10 枚の地域クーポンが余っています。これは福岡に持ち帰ってもただの紙くずになってしまいます。疲れたからそこらで何か食べようと思っても使いきれません。お土産は既に買っているし又、荷物にもなってしまいます。
途中、コンビニから出てきたサラリーマンに質問して繁華街がどの方向かを聞き、反対方向に歩いていることに気づかされました。バスは時々とおるけどまた歩きます。やっと懐石料理店に入りました。

3 日目(27日金曜)
浄土宗西山禅林寺派 総本山 永観堂 禅林寺
みかえり阿弥陀仏




臨済宗大本山 東福寺
日本で最初に国師と称された禅僧
聖一国師 承天寺 中国からお茶、正麺など伝える。




最後に京つけもの大安に寄る。それからは新大阪に向かって 17:05 の のぞみ 41 号で帰りました。
京都って凄いですね。高校の時、大阪万博と一緒に京都のお寺見物がありました。しかし、寺院で長い間待たされた事だけを覚えていて京都の良さはまったく分かりませんでした。今回は 67 歳になって見るところも興味も変わって、西本願寺、東本願寺それに神社も見てみたいと思いました。
博多にも大きな 5 本線のお寺が近所にありますが土地の広さ、建物の大きさがホント違い過ぎると感じました。
京都には世界的にも有名な企業がたくさんあります。これらの企業も、もし見学が出来るのであれば是非、見てみたいと思います。こんなコースは無いのでしょうか?
ただ、残念なのは昼食の料理は博多の方がだんぜん良いと思いました。これは地理的にも新鮮な食材が無い。又、観光客が多いので一度の大勢の食事の準備をするのが大変だから仕方が無い事だとは思いますがホント残念です。博多に着いて「ひつまぶし」を食べ、やっぱり博多がいいなー。とつくづく思いました。
コロナ渦で沈んでしまった政府の経済対策の一つとしてGOTOキャンペーンで参加しました。最近ではコロナの第三波として増加傾向にありGOTOキャンペーンの中止の声が上がってきています。参加して翌日なので自分自身が感染しているかどうかは 2 週間位たたないとわかりませんが、感染している可能性はまったく感じません。みなさんそうだと思います。
GOTOキャンペーン = コロナの増加 これはあり得ないと思います。バス会社もホテルも、又、みなさんマスクを必ずして自分自身を守っています。ですから旅行は大丈夫だと思います。考えるなら飲食だと思います。飲食はカウンター方式でなら人員や時間の制限を無しにする。お客さんは食事を終えたらカフェ当たりでマスクをしながら会話を行う。というような形態ってとれないのだろうか?と私は思います。