はじめに
私は、2020年 5 月で 67 歳です。
テレビで「時間たっぷりあるし、何しようかなー」というコマーシャルがあります。
お金に余裕がある人はいろんな事ができて良いですよね。
私達夫婦は、いまのところ健康で、お互い仕事を少しだけやっています。でも一生仕事が出来るわけでも無いのでやっぱり老後の資金は常に不安です。ですから、あまりお金を掛けず、いつまでも健康で人生を楽しく過ごして行けるように色々とシニアの挑戦を投稿して行きたいと思います。
45年ぶりのアマチュア無線復活

2019年10月に博多祇園山笠で知り合った年配の方の家でアマチュア無線の無線機を何台もあるから持って帰っていいよ。と頂いてから 45 年振りにアマチュア無線を復活したのです。
交信されているのを聞いていて、アレ!コールサインがなんて言っているのか分からない。
シアラーが C 、S 、リマーって L 、R どっちだたけという感じで忘れてしまって理解できなかったのです。コレって、老後のボケ防止にもなるんじゃない。と直ぐ思いました。
家の事で申し訳ないですが、私は趣味の時間を増やし、妻には妻の時間を作ってやるのもいいのでは。と思い妻と相談したら OK が取れたので八重洲の FT-818ND を購入しました。
ただ、ここは、福岡市内でも、天神、呉服町、博多駅、渡辺通りと 4 角形を位置する中心地の一角でビルが立ち並ぶ場所の 2 階です。
近くに公園はありますが、ベランダの横には別のマンションが建っていてホント電波が入ってこないのです。
アンテナは上げられないし野外で楽しむしか方法がありません。このようにマンションに住む人達はアマチュア無線が出来ないという実態もわかりました。
そこで、マンションに住むアマチュア無線家の楽しみ方を探してみよう。きっとあるはずだ。そして、その楽しみをブログに投稿してみようと思ったのです。
・初心者の方へ アマチュア無線のまとめ
・私のアマチュア無線機について
・アパマンのアマチュア無線のアンテナ
・安価な NanoVNA と NanoVNA Saver を使って SWR のベスト調整
・コメット HFJ-350 の SWR 調整
・エレクトロニック・キーヤーの作成です。
・アパマン(アパート、マンション住まい)の悩みと対策
・EchoLink を使うまでの準備編
・EchoLink のみで、QSOをする。(無線機と接続しない状態)
・WIRES-X でパソコンと接続して交信を楽しもう! <もうしばらっくお待ち下さい>
ギターをマスターし弾きながら洋楽を歌ってみたい
若い時チョットだけフォークギターを弾き、友達が集まった時に簡単なコードで一緒に歌っていました。この当時は、井上陽水、ビートルズ、サイモン&ガーファンクルなどです。
皆さんはどうですか?
友達とグループを作って歌ったりなどしていませんでしたか?
又、私は中学校の時からモンキーズなどの洋楽が大好きでした。たまたまスポーツジムで知り合ったフィリピン男性のボーカルのお店が洋楽好きのお客さんも多く、私も良く行って歌詞の意味も調べずに歌っていたのです。
しかし、意味も知らずに歌うのは。。といつも気になっていました。
以前からジョン・デンバーの Rhymes And Reasen のギターのイントロが好きで、こんな風に弾けたらなーと思っていました。最近、外国の人がこの曲を YouTube でアップしていたのを見たのです。これを見てホント嬉しかったです。
2020 年の 2 月です。ギターの練習を始めよう!そして洋楽の歌詞も調べよう。ブログも作れるのだからブログで練習過程を公開してみようと決意しました。
これから練習状況をアップして行きます。是非、これを見て、貴方もチャレンジしてみませんか?
私自身が素人ですから、これから始める方にもわかりやすいように投稿したいと思います。又、応援も宜しくお願い致します。
・この古いギターを調整、お手入れします。
・ギターの基礎的な勉強
・ジョン・デンバー について
・Rhymes and Reasons の練習過程
手頃で健康に良い、福岡市内の歩き
福岡市内は、山が無いから坂道も無い。歩道がキチンと整備されているのでシニアの散歩にはとても便利だと思います。又、歩くコースを幾つも作る事が出来ます。自分の体力に合わせてコース作りをしませんか?
私が良く使うコースは下記の 3 つです。しかし、最近は、コロナウィルスの件で人混みを避けて歩いていますので 1 番のクルーズ船が停泊する海岸のコースが多いです。
- クルーズ船が停泊するふ頭コース
- 大濠公園の往復コース
- 博多駅、渡辺通り、天神コース
最近、歩いていて中洲の先端に掛かっている橋が複雑な仕掛けがしてある変わった橋だったので興味を持ってみていて、中洲に掛かっている橋って幾つあるんだろう。と疑問が沸いてきて数える歩きもしてみました。
それから、どうせなら中洲に掛かる橋の写真、名前、近くの雰囲気や、散歩コースの街並みなど県外の人でも楽しめるようにブログで紹介してみようと思いました。どうしたら楽しめる記事になるかわかりませんが挑戦してみたいと思います。
最後に
このサイトは、Google や amazon、楽天 などの広告を貼り付けています。
インターネットから通販をご利用される場合、このサイトにある amazon か 楽天 を使って購入して頂ければとても嬉しいです。お値段が高くなる。という事は一切ありませんのでご安心下さい。
宜しくお願い致します。